「学校文書のやさしい日本語化マニュアル」を紹介します
2022年6月15日
「りてらこや新潟」は、新潟市でボランティアをしているグループです。「学校文書のやさしい日本語化マニュアル」をつくりました。
西尾市役所が、外国の人のための情報誌(本)を作っています
2022年6月8日
「西尾市に住む外国人のための生活情報」には、西尾市のことや、災害のときのことをやさしい日本語で書いています。
大阪市の港区が、やさしい日本語についてやっていること
2022年5月18日
大阪府の港区役所がやっていることを紹介します。やさしい日本語で、防災や子育てのことを書いています。
横浜市国際交流協会が、やさしい日本語のページをつくっています
2022年5月13日
横浜市国際交流協会のウェブサイトを紹介します。災害のことや、生活のことを、やさしい日本語でまとめています。
日本赤十字社愛知県支部が、やさしい日本語でAEDの使いかたを教えました
2022年5月10日
5月8日に、AEDの使いかたを教えるイベントをしました。やさしい日本語の「テキスト」もあります。
三重県亀山市が、やさしい日本語の「かめやまニュース」を書いています
2022年4月13日
三重県の亀山市役所では、「かめやまニュース(やさしい日本語版)」を作っています。
高校生が「三田市のごみの出し方(やさしい日本語版)」を作りました
2022年4月5日
兵庫県にある三田祥雲館高校の学生が、やさしい日本語を勉強して、「市のごみの出し方」のパンフレット(紙)をつくりました。
出入国在留管理庁の「生活・仕事ハンドブック」が新しくなりました
2022年4月4日
「出入国在留管理庁」のウェブサイトで見ることができます。ハンドブックはやさしい日本語で書いてあります。
やさしい日本語化を支援します 別ウィンドウで開きます
やさにちウォッチを支えるCMS 別ウィンドウで開きます