本文へ移動する

読み物

イメージ画像:リーフレット(冊子)

東京都つながり創成財団が、2025年3月に「やさしい日本語」についてのアンケートをしました

アンケートの結果は、東京都多文化共生ポータルサイトのページから読むことができます。

sagi

横浜市消費生活総合センターが、「やさしい日本語」のリーフレット(本)を作りました

地震などの災害のときや、感染症が広がっているときに、気をつけることが書いてあります。ウェブサイトから読むことができます。

family_bousai_map

武蔵野市が「やさしい日本語」を使って、外国人のための防災のハンドブックを作りました。

名前は「外国人のための武蔵野市防災ハンドブック」です。

イメージ画像:リーフレット(冊子)

東京都庭園美術館が、「やさしい日本語」のガイドブックを作りました

名前は「東京都庭園美術館やさしい日本語ガイドブック」です。ウェブサイトから読むことができます。

イメージ画像:リーフレット(冊子)

福島市の「ふくしまさんかく通信」が「やさしい日本語」のことを書いています

令和7年4月の「ふくしまさんかく通信vol. 18」に書いています。福島市のウェブサイトで読むことができます。

イメージ画像:リーフレット(冊子)

西条市が、やさしい日本語のガイドブック「やさしい日本語をつかおう!」を作りました。

名前は「やさしい日本語をつかおう!」です。ウェブサイトから読むことができます。

役所の窓口で、職員が高齢者の夫婦の対応をしている

出入国在留管理庁が、「やさしい日本語書き換えツール」を作りました。

名前は「やさしい日本語書き換えツール」です。生活の中で必要な日本語の言葉を「やさしい日本語」の説明に変えて、教えます。

前へ 次へ