本文へ移動する

日本語教育

イメージ画像:4人で話し合っている人たちのイラスト

世田谷区で、7月に外国の人のための「にほんご交流会」があります

せたがや国際交流センター「クロッシングせたがや」のイベントを紹介します。

phone_advice_web

外国人のために、学校のことばを説明するウェブサイト「ことこと」

ウェブサイト「ことこと」を紹介します。漢字には、ふりがながついています。分かち書き(単語のあいだのスペース)があります。

イメージ画像:開いた本

宮城学院女子大学の「やさしい日本語で読む日本文学シリーズ」が増えました

13冊あります。日本の文学(小説・古典など)を、やさしい日本語にしています。

イメージ画像:医療に関連するピクトグラム

4月から、医療関係者(病院などではたらく人)のためのイベントがあります

「医療×やさしい日本語研究会」のイベントです。Zoomを使います。4月から6月まで、5回あります。

スクリーンに「seminar」と映ったイラスト

「高知県国際交流協会」が、やさしい日本語を勉強できるイベントをします

3月5日のイベントです。高知市の「高知県人権啓発センター」でやります。

イメージ画像:Zoomのオンライン会議

日本語の先生が「やさしい日本語」を勉強するためのオンラインイベントがあります

「株式会社ウィザスグローバルソリューションズ」のイベントです。日本語の先生や、日本語の先生になりたい人が参加することができます。

イメージ画像:4人で話し合っている人たちのイラスト

( 2022年9月)世田谷区で、外国の人のための「にほんご交流会」があります

イベントの名前は「にほんご交流会」です。日本人と外国人が、やさしい日本語で話をすることができます。

前へ 次へ