東京都武蔵野市が外国人のための防災のハンドブックを作りました。
名前は「外国人のための武蔵野市防災ハンドブック」です。
「防災」とは、地震や台風などの災害の前に、安全のための準備をすることです。
「ハンドブック」とは、なにかを教えるための本のことです。
ハンドブックに書いてあること
このハンドブックは、「やさしい日本語」で地震のことについて書いています。
次のことがわかります。
大きい地震のときの被害のこと
日本の地震の「震度」(地震の大きさのレベル)
大きい地震のときに、自分の安全のためにすること
地震の前に、今から準備をしておくこと
「避難所」のこと
「避難所」とは
「避難所」とは、地震などの災害があって、家に住むことができない人が、生活をする場所のことです。
日本では、大きい地震などのとき、役所が「避難所」を作ります。
学校の体育館などを「避難所」にします。
ハンドブックがもらえる場所
このハンドブックは、次の場所に行って、もらうことができます。
お金は、無料( 0円)です。
武蔵野市役所多文化共生・交流課(東京都武蔵野市緑町2-2-28)
MIA武蔵野市国際交流協会(東京都武蔵野市境2- 14- 1スイング9 F)
ハンドブックは、ウェブサイトからも見ることができます。( PDF形式、2. 7 MB)
くわしいことは、武蔵野市のホームページを見てください。
武蔵野市のX(前のTwitter)でも、「外国人のための武蔵野市防災ハンドブック」のことが書いてあります。