鹿児島県国際 交流協会が、やさしい日本語の「防災ハンドブック」などを 作りました 鹿児島県国際 交流協会が、「防災ハンドブック」を 作りました。ハンドブックは、外国の人のために「やさしい日本語」で 書いて います。外国人住民のための防災ハンドブック災害のこと、危ない時の 準備のことなどを、知ることが できます。漢字に ふりがなが ついて います。避難(危ないときに、逃げる)のことを 書いて います。災害の時に使う 難しい 言葉も まとめて あります。また、 鹿児島では 多い 台風・火山のことを 書いて います。多言語 表示シートもう ひとつ、「多言語 表示シート」を 紹介します。避難所(危ないときに 逃げる 場所)には、 日本語で 注意などが 書いて あります。「トイレがあります」「携帯 電話の 充電が できます」などです。「多言語 表示シート」は 外国の 人に 伝えるために、いろいろな 国の 言葉で 書いて います。どちらも、 鹿児島県国際 交流協会の ウェブサイトで 見ることが できます。 新しいウィンドウでリンクを開く
鹿児島県国際交流協会が、「防災ハンドブック」を作りました。
ハンドブックは、外国の人のために「やさしい日本語」で書いています。
外国人住民のための防災ハンドブック
災害のこと、危ない時の準備のことなどを、知ることができます。漢字にふりがながついています。
避難(危ないときに、逃げる)のことを書いています。
災害の時に使う難しい言葉もまとめてあります。
また、鹿児島では多い台風・火山のことを書いています。
多言語表示シート
もうひとつ、「多言語表示シート」を紹介します。
避難所(危ないときに逃げる場所)には、日本語で注意などが書いてあります。
「トイレがあります」「携帯電話の充電ができます」などです。
「多言語表示シート」は外国の人に伝えるために、いろいろな国の言葉で書いています。
どちらも、鹿児島県国際交流協会のウェブサイトで見ることができます。 新しいウィンドウでリンクを開く