本文へ移動する

医療

マスクを持つ手のイラスト

厚生労働省「マスクをつけるかはずすかはあなたのはんだんになります」

「厚生労働省」が、3月13日からのことをポスターにしました。「やさしい日本語」のポスターもあります。

イメージ画像:医療に関連するピクトグラム

4月から、医療関係者(病院などではたらく人)のためのイベントがあります

「医療×やさしい日本語研究会」のイベントです。Zoomを使います。4月から6月まで、5回あります。

イメージ画像:ホールの座席

2月25日に、医療とやさしい日本語をテーマにしたイベントがあります

イベントの名前は『第2回医療×「やさしい日本語」シンポジウム』です。2月24日(金曜日)の12時までに申し込んでください。

イメージ画像:医療に関連するピクトグラム

医療×「やさしい日本語」ラボを紹介します

やさしい日本語を勉強できるオンラインイベントをしています。ウェブサイトも見てください。

イメージ画像:医療に関連するピクトグラム

順天堂練馬病院が、新しく病院ではたらく人にやさしい日本語を教えました

順天堂練馬病院がやっていることを紹介します。病院の中で、やさしい日本語の勉強会をしています。

イメージ画像:ワクチンを左腕に注射している

「ワクチンを打つ日の持ちもの」のことを、やさしい日本語でまとめています

「やさしいコミュニケーション協会」が、子どもがワクチンを注射する時のことを、やさしい日本語で書きました。

スマートフォンでメッセージを見る女性のイラスト

やさしい日本語版「きずなメール」ができました

「きずなメール」とは、お腹の中の赤ちゃん・子どもについて、アドバイスや応援をするサービスです。

イメージ画像:Aの文字の横に聴診器

immi lab(イミラボ)がやさしい日本語について、やっていること

immi labのやっていることを紹介します。病院でつかう「意思表示カード」と、ウェブサイト「immi dex」などを作っています。

前へ 次へ