神奈川県川崎市が「やさしい日本語」について、やっていること

神奈川県川崎市のやっていることを紹介します。
外国の人のために、いろいろな仕事をしています。
3つを紹介します。
- 川崎市「やさしい日本語」ガイドライン(第2版)
- 「川崎市に住む外国人の皆さんへ」
- 「外国人向けすまいのサポートブック」
1.川崎市「やさしい日本語」ガイドライン(第2版)
「やさしい日本語」の使い方を説明する「ガイドライン」を新しくしました。
ガイドラインとは、何かを説明したり、使い方を教えたりするための紙です。
〈やさしい日本語〉の特徴やつくり方をまとめたガイドラインの第2版を作成しました。
—川崎市多文化共生推進課(@ kawasaki_ tabunk)March 9, 2023
〈やさしい日本語〉とはふつうの日本語よりも簡単でわかりやすい日本語のことです。
ガイドラインは市ホームページで公開しています。
→https://t.co/Xq9I8p6VpY pic.twitter.com/geYjM7Nklo
2.「川崎市に住む外国人の皆さんへ」
外国の人のために、役所のこと、相談窓口のことを書いています。
相談窓口とは、困っていることを役所に話すことができる場所です。
やさしい日本語のほかに、英語など10の言葉で書いています。
- くわしいことは、川崎市のウェブサイト「行政サービスの窓口と問い合わせ先一覧」を見てください。
- 「かわさきしにすむがいこくじんのみなさんへ」はここから見ることができます。( PDF形式、5. 5 MB)
「川崎市に住む外国人の皆さんへ」という冊子を知っていますか?
—川崎市多文化共生推進課(@ kawasaki_ tabunk)April 6, 2023
この冊子は、外国人市民のためのおもな行政サービスの窓口などを11言語でまとめたものです。冊子は、川崎市内の区役所などで手に入れることができます。ホームページでも公開しています。https://t.co/rdNRwSxiWG pic.twitter.com/EEDPUCE95e
3.外国人向けすまいのサポートブック
家を探すとき、引っ越すときの大事なことが書いてあります。
「やさしい日本語」で書いています。マンガや絵があって分かりやすいです。
「外国人向けすまいのサポートブック」は、ここから見ることができます。( PDF形式、5. 6 MB)
川崎市居住支援協議会が「#外国人向け#すまいのサポートブック」を〈#やさしい日本語〉でつくりました。
—川崎市多文化共生推進課(@ kawasaki_ tabunk)May 15, 2023
家を探すとき、入居しているとき、退去するときの大事なことが書いてあります。
ぜひ、まわりの人にも教えてあげてください。
サポートブック→https://t.co/BaHbxFXtow pic.twitter.com/LY8m7yGZp2