鹿児島県国際交流協会、「にほんごサロン」で 防災の 話をします鹿児島県国際交流協会は「にほんごサロン」という イベントをして います。1か月に1回あります。場所は、 鹿児島市の「かごしま県民 交流センター」です。サロンは「やさしい日本語」を 使います。9月16日の「にほんごサロン」は、防災の 話をしました。防災とは、地震や 台風などの 災害から 命や からだを まもることです。鹿児島県の 職員の人が「やさしい日本語」で 話しました。たとえば、火山(桜島)のことや、台風のときのことです。外国の人は「かんたんな 言葉で 話して くれたので よく わかった」と 話をしました。この イベントのことは、南日本新聞が 書いて います。南日本新聞の 記事は ここから 読めます 新しいウィンドウでリンクを開く 。他にも「にほんごサロン」は、いろいろな 話を「やさしい日本語」にして います。7月8日には、新型コロナウイルスの ワクチン(くすり・注射)のことを 話しました。鹿児島県国際交流協会の ページは ここから 新しいウィンドウでリンクを開く 。
鹿児島県国際交流協会は「にほんごサロン」というイベントをしています。1か月に1回あります。場所は、鹿児島市の「かごしま県民交流センター」です。
サロンは「やさしい日本語」を使います。9月16日の「にほんごサロン」は、防災の話をしました。防災とは、地震や台風などの災害から命やからだをまもることです。
鹿児島県の職員の人が「やさしい日本語」で話しました。たとえば、火山(桜島)のことや、台風のときのことです。
外国の人は「かんたんな言葉で話してくれたのでよくわかった」と話をしました。このイベントのことは、南日本新聞が書いています。南日本新聞の記事はここから読めます 新しいウィンドウでリンクを開く 。
他にも「にほんごサロン」は、いろいろな話を「やさしい日本語」にしています。7月8日には、新型コロナウイルスのワクチン(くすり・注射)のことを話しました。
鹿児島県国際交流協会のページはここから 新しいウィンドウでリンクを開く 。