あけましておめでとうございます。今年も「やさにちウォッチ」をよろしくお願いします。
「あけましておめでとう」これは、お正月( 1年のはじめ)にする、あいさつです。
どういう意味?
「あけまして(明けまして)」は「あたらしい1年になった」という意味があります。
「あけましておめでとう」は、「無事に新しい年になって、めでたい(よかった)」という意味です。
「初詣」のこと
初詣とは、新しい1年になって初めて、神社やお寺に行くことです。
1月1日の朝早い時間に行く人が多いです。
「参拝」について
初詣のときは、神社やお寺に向かって祈ります。
「1年間、安全に生きることができるように」、「試験に受かることができるように」などと祈る人が多いです。
「二礼二拍手一礼」について
「二礼二拍手一礼」とは、神社に向かって祈るやり方のことです。
- 二礼…お賽銭(お金)を箱に入れて、鐘を鳴らしてから2回頭を下げます。
- 二拍手…頭を上げて、2回拍手をします。
- 一礼…最後に1回、頭を下げます。
「絵馬」について
「絵馬」とは、神社に祈りたいことを書く木の板です。書いた後は、神社に飾ることができます。